3月11日に発生した大地震。
津波、火災、原発事故など多くの2次災害を出し、現地では大変な混乱を招いております。
家屋が崩壊し、ライフラインが遮断され、多くの尊い命が失われました。
今回被災した岩手、福島、茨城、青森はサーファーにとっても非常に馴染みの深い場所である。
僕個人としても、上のすべての地域でお世話になっており、微力ながら少しでも何か力になりたいと考えている。
現状、ボランティアとして現地に入るのは難しいらしく、運よく現地に入れたとしても、ボランティアを受け入れる体制が整っていないのだ。
そこで、まず身近でできることを少しでもできたらと考えた。
当然、テレビで呼びかけられている節電などは皆さんもされていると思う。
そこで、募金について調べてみました。
災害時に募金を偽った詐欺も出回るらしいので十分注意していただきたい。
いろいろな募金方法があるようなので、個人に合った募金をしてみるといいと思います。
テレビで被災地の状況を見てみても、復興には相当なお金がかかると思います。
今は復興期には至ってませんが、それでもまったく何もしないよりはマシだと思うのです。
東北地震災害基金についてまとめてみました。
よかったら参考にしてみてください。
<GROUPON>
200円出したら400円寄付されるというクーポン → こちら
<MIXI>
モバイルからのみ利用ができます。『支援ミクコレ』を購入すると、その金額と同額をMIXIが加算して寄付するという仕組み。
つまり50円の支援ミクコレを購入すると、100円寄付できるということ。
→ こちら
<Amazon>
ドルで寄付ができます。海外から方はこちらがいいかも → こちら
<Yahoo Japan ボランティア>
Yahoo IDを持ってない方でも寄付できるようです → こちら
<@nifty web基金 チャリティコンテンツ>
壁紙を購入することで寄付金を集めているようです。nifty会員以外の人は無料会員登録が必要らしいです → こちら
<goo 基金>
goo IDが必要。IDのない方は登録が必要。 壁紙を購入し、その金額が全額寄付にまわるということです → こちら
<T-POINT募金>
ログイン後、T-POINT、1ポイント=1円の募金ができる仕組みです → こちら
<はてな義援金>
はてなポイントによる寄付です。ユーザーは便利かもしれません → こちら
<ニコニコ動画基金>
ニコニコポイントで寄付ができるそうです。また、原宿にあるニコニコ本社には募金箱が設置されているそうです → こちら
<民主党東北地方太平洋沖地震災害募金>
こちらは振込による募金のようです → こちら
※基金、寄付に関してのトラブルの一切についての責任は負いかねます。 個人の判断で慎重に選択し、寄付してください。